【北久里浜】"すかどら”が大人気!地元に愛され続ける和菓子屋「壺屋」福波さんの物語

Release2025.10.26

Update2025.10.26

【北久里浜】"すかどら”が大人気!地元に愛され続ける和菓子屋「壺屋」福波さんの物語

Release2025.10.26

Update2025.10.26

京急・北久里浜駅からすぐの商店街にある「和菓子司 壺屋」。

和菓子屋でありながら、どらやきやマドレーヌといった焼き菓子も人気の老舗です。開店と同時に地域の常連さんが次々と訪れる、まさに“まちの和菓子屋さん”。

今回は、その中でも看板商品として愛されている「すかどら」に込められた想いや、親子二代で守り続ける味の秘密を伺いました。

地元の人の愛される「すかどら」(280円)

もっと見る

「どら焼きはどこにでもあるじゃない。ただ、うちのは若干材料が違ってね……。何が違うかって? それはちょっと言えないなあ(笑)」と、いたずらっぽく笑うのは2代目社長の福波康博さん。

「すかどら」(280円)はお店でも一番人気の商品です。ふかふかの生地、その間にはさまれているのはたっぷりのあんこと、そのあんこよりもたっぷりなふわふわのバター。

もっと見る

程よい甘じょっばさが口の中に広がり、いくらでも食べられてしまいそうです。

康博さんと一緒にお店を切り盛りする娘の三代目・絵理さんは「昔はどらやきの生地にバターだけつけて食べたりしていましたねえ(笑)」とのこと。その言葉からも「すかどら」の歴史を感じます。

ちなみに「すかどら」の「すか」は「スカジャン」や「横須賀」からきているのだそう。

「すかどら」の人気は取材中にも目撃することができました。訪れた常連さんが「『すかどら」がおいしくて。買って県外のお友だちにも送ることもあるの」とのこと。

もっと見る

そして「マドレーヌ」(250円)も、もう一つの定番人気商品。

「マドレーヌも昔からあるんだよね。和菓子屋だけど、なんとなくやっていれば売れちゃうんで相当の量を焼いてます」と康博さん。

季節の和菓子が目と舌を楽しませてくれる

もっと見る

「和菓子司 壺屋」さんは、京急線北久里浜駅から徒歩3分のところにあります。おじいさんの代では衣笠でお店をやられていたそうですが、康博さんが二代目として継ぐにあたり、現在の場所に移転しました。

店内には定番の「すかどら」や「マドレーヌ」のほか、季節の和菓子が並ぶほか、おせんべいや、日によってはお赤飯も販売されています。

ひっきりなしにお客さんが訪れ、この日は午前中のうちにお団子が売り切れていました。おうちでいただくのはもちろん、おみやげ用に購入される人も。

取材中、「私はここでしか和菓子を買わないの。何十年も通っています」と長年通い続ける常連さんが美味しさの歴史を教えてくれました。

もっと見る

喫茶店から和菓子屋を継いで

もっと見る

「和菓子司 壺屋」を継ぐまでは、今お店がある場所で奥様と喫茶店を営んでいたという康博さん。

「当時はコンビニもファミレスもないし、若者が立ち寄れる場所もないから、このあたりに喫茶店があるのはよかったんですよ。駅前通りということもあってね。何軒かあったなあ」

その後、お店を継ぎ、独学で和菓子を学ばれたのだそう。三代目・絵理さん曰く「和菓子の研究をしたノートが何冊もあるんです。独学でここまでやってこれたのも、父のそうした真面目さですね」と誇らしげです。

もっと見る

お店も改装して、現在はお住まいとお店が一緒になったビルになりました。

店を構えて40年が経ち、すっかり地元の人たちの生活にとって欠かせない場所となっています。

この日は大量にマドレーヌを焼く日。暑くて大変そう……と、思ってしまいますが「この時期はパン屋も和菓子屋も洋菓子屋もみんな大変だからねぇ」とにこり。

もっと見る

親子仲良くお店をやっていくコツは? とお聞きすると「お父さんが穏やかなんですよ(笑)」と絵理さん。

もしかすると、そんな穏やかな空気感が和菓子にも反映されているのかもしれません。

取材日 2025/8/20

※掲載されている商品、価格、情報は取材時点のものであり、変更される場合がありますのでご了承ください。

もっと見る

豆がゴロッと、しかも塩っ気の効いた餅生地と餡の甘みのバランスが美味しい「大福」(250円)。

もっと見る

「みたらしだんご」(130円)と「あんだんご」(130円) も早い時間に売り切れてしまう日もある人気商品。団子のフワフワ感がやみつきに!

もっと見る

9月に登場の秋の和菓子。(写真奥から時計回りに)「秋いろいろ」(300円)、「栗っこ」(220円)、「薄紅葉」(300円)、「千代菊」(300円)、「虫の音」(300円)、「栗味楽」(230円)、「薯蕷饅頭」(200円・写真中央)。

もっと見る

甘味の什器の反対側にはおせんべいなどしょっぱい系が。

Writerふくだりょうこ

大阪府出身、神奈川県の盆地住まいのライター。ゲームシナリオのほか、インタビュー、エッセイ、コラム記事などを執筆。読書とカメラ、うさぎが好き。

関連記事

RECOMMEND

【横須賀】「精栄軒」四代目の
水谷さんが蘇らせた“竜馬のかすていら”

2025.04.21

【横須賀】「精栄軒」四代目の 水谷さんが蘇らせた“竜馬のかすていら”

【横須賀】四代目水谷さんが引き継いだ
「精栄軒」の100年変わらない黒船サブレ

2025.02.26

【横須賀】四代目水谷さんが引き継いだ 「精栄軒」の100年変わらない黒船サブレ

【横須賀市】お腹が空いたら「はらどけい」
店主吉岡享司さんが焼く職人技の今川焼

2025.01.11

【横須賀市】お腹が空いたら「はらどけい」 店主吉岡享司さんが焼く職人技の今川焼

【横須賀】溶けないアイス「葛シャリ」
の生みの親。できたて屋の千葉恵一さん

2025.04.28

【横須賀】溶けないアイス「葛シャリ」 の生みの親。できたて屋の千葉恵一さん

【横須賀市】「横須賀こんにゃく」を広める!
仰天アイデアでバズった「悪魔の舌」とは?

2025.04.27

【横須賀市】「横須賀こんにゃく」を広める! 仰天アイデアでバズった「悪魔の舌」とは?

味染み抜群!時短調理こんにゃくとは?
創業81年老舗「森定商店」の試み【横須賀】

2025.03.23

味染み抜群!時短調理こんにゃくとは? 創業81年老舗「森定商店」の試み【横須賀】

人気記事

RANKING

No.1

【不動産】三浦半島に移住するならこの人に相談。海町暮らしのコンシェルジュ「ナカムラ商會」

2025.10.12

【不動産】三浦半島に移住するならこの人に相談。海町暮らしのコンシェルジュ「ナカムラ商會」

No.2

【葉山】マーロウ逗葉新道店でしか味わえない!週替わりのウィークリープリン&野菜ピザランチ

2025.10.13

【葉山】マーロウ逗葉新道店でしか味わえない!週替わりのウィークリープリン&野菜ピザランチ

No.3

【横須賀】お好み焼きハイカラの隠れ名物!元野球少年店主のカリカリWチーズ天

2025.10.17

【横須賀】お好み焼きハイカラの隠れ名物!元野球少年店主のカリカリWチーズ天

No.4

【逗子】1時間で完売する日も! 作りたてのおいしさが魅力「菓子こよみ」のどら焼き

2025.10.18

【逗子】1時間で完売する日も! 作りたてのおいしさが魅力「菓子こよみ」のどら焼き

No.5

【三浦】甘くて濃い“まるでジュース”な極上みかん狩り「ザ・作兵衛フルーツガーデン石井みかん園」

2025.10.18

【三浦】甘くて濃い“まるでジュース”な極上みかん狩り「ザ・作兵衛フルーツガーデン石井みかん園」

No.6

【横須賀】出汁が溢れ出す!創業150年「うなぎ梅本」のふわとろ食感 う巻き玉子

2025.10.13

【横須賀】出汁が溢れ出す!創業150年「うなぎ梅本」のふわとろ食感 う巻き玉子

No.7

【逗子】原点は“婆ちゃんのカレー”。お米に合うカレーを追求する「spice tree」

2025.10.14

【逗子】原点は“婆ちゃんのカレー”。お米に合うカレーを追求する「spice tree」

No.8

【三浦】トラック一台分を間引く!三浦半島発「おろぬき大根」は秋限定の幻の味「加藤農園」

2025.10.17

【三浦】トラック一台分を間引く!三浦半島発「おろぬき大根」は秋限定の幻の味「加藤農園」

No.9

【葉山】地魚アヒージョとマサラチャイティープリンを絶景テラスで。港のマーロウで特別なひととき

2025.10.13

【葉山】地魚アヒージョとマサラチャイティープリンを絶景テラスで。港のマーロウで特別なひととき

No.10

【逗子】旅する居酒屋で未知なる食体験!“海のジビエ”を味わう「風ら坊」

2025.10.16

【逗子】旅する居酒屋で未知なる食体験!“海のジビエ”を味わう「風ら坊」